設備・備品
【カイコーを使いこなす第1歩】長浜カイコー キッチン用品とその使い方のご紹介

長浜カイコーのおしゃれなオープンキッチン!
今回は、キッチンに何があるのか、そしてその使い方をまとめましたので是非ご一読ください!
キッチンはコミュニケーションの場としても機能しています。
勉強や作業の休憩に活用されてはいかがでしょうか?
この投稿をInstagramで見る
シンク周り
・手を拭く場合は左手前方にあるペーパータオルをお使いいただき、使用後は燃えるゴミのゴミ箱に捨ててください。
・使った食器を洗いましょう。
・洗剤とスポンジがありますので洗ったのち、水切りラックに入れてください。
・水道ハンドルを奥に倒すと、温かい水が出ます。
電子レンジ
お弁当などを温めて食べることができます。
お昼ご飯の際に利用される方が多くいらっしゃいます。
《使用方法》
・温めたいものを入れる。
・ダイヤルを回してW数の調整。
・温めたい時間分ダイヤルを回すとスタート!
※ターンテーブルを汚してしまった場合は、食器同様に洗剤とスポンジで洗うか、ティッシュ等でふき取っていただけると幸いです
トースター
パンやお菓子などを温める際にご利用いただけます。
トングもありますので、やけどに気を付けつつお使いください。
《使用方法》
・温めたいものを入れる。
・ヒーター切替つまみを回してW数の調整。
・温めたい時間分タイマーつまみを回すとスタート!
・タイマーを5以下に設定したい場合は一度目盛を6以上まで回してから、任意の目盛まで戻すことで設定してください。
ゴミ箱
ごみの分別や捨てる際の決まりの順守にご協力ください!
◇燃えるゴミ(右)
・お弁当等、食品の汚れがあるゴミに関しては軽く水で濯いでからゴミ箱に入れてください。
◇ペットボトル(中)
・キャップは外して燃えるゴミへ。
・一度水で濯いでから捨ててください。
◇カン・ビン(左)
・カンが手前
・ビンが奥
→ビンのふた、金具は中の小さい袋に入れてください。
ポット
ポットは2種類あります。
温かいお茶が飲みたいときや、カップスープを飲むときなどに利用されます。
やけどには十分に注意してください!
◇黒ポット
営業時間中はこちらをお使いください。
《使用方法》
・常時熱湯が入っています。
・給湯自動ロックがかかっているので、南京錠マークを押してロックを解除してください。
・南京錠マークの左側を押すと給湯量を少なめに、右側を押すと多めにすることができます。
・手前にあるレバーを下に押すことでお湯が出ます。
◇白ポット
マンスリープランご契約の方がスタッフ不在時に使用するポットです。
《使用方法》
・蓋を開ける。(蓋取手をまっすぐ持ち上げると開けられます)
・水を入れ、蓋を閉める。(カチッと音が鳴るまで)
・電源プレートにセットする。
・ここで給湯ロックボタンがロックされていることを確認。(=押し下がった状態で湯沸かしをしない)
・ダイヤルを回して沸かす温度を設定する。
・ダイヤル型ボタンを押す。
コーヒーメーカー
《使用方法》
※1度で約4杯分作れます(ドリップ所要7分)
①上の蓋を開けてドリッパーにフィルターをセット(フィルターはオレンジ色のワゴンにあります)
②コーヒー粉をスプーン3杯入れる(コーヒー粉は冷蔵庫に2種類あります)
③水入れを外し、“CUP4”まで水を入れる
④コーヒーポットをセット
⑤電源を入れてDRIPボタンを押してスタート
⑥出来上がると音が鳴ります
⑦「ホットコーヒー入ってます」、または「ホットコーヒーデカフェ入っています」の札をセット!
⑧残ったコーヒー粉はシンク内に設置してある生ごみ入れに入れてください。
※やけどに注意
・ガムシロップ、砂糖、ミルク、マドラーはラックに入っています。ご自由にお使いください。
冷蔵庫
◇カフェインコーヒー
◇カフェインレスコーヒー
◇水
◇麦茶
◇ジュース
◇炭酸水 ※100円です
◇ジンジャーシロップ
この投稿をInstagramで見る
《ジンジャーシロップの使い方》
・小さいカップの場合15ml、マグカップなどの大きいカップの場合25mlを入れてください。
・計量カップはグラスが置いてあるワゴンにありますのでご利用ください。
・炭酸水やお湯などで割ってお飲みください。
※個人の食べ物、飲み物には必ず名前をお書きください
冷凍庫
・氷
→カイコーらしいお魚型の氷を用意しています。
お茶
・和紅茶
・緑茶ほうじ茶
・フレーバーティー
etc…
※時期によって種類の変動があります
《作り方》
・ティーポットをお使いいただけます。
・お好きなティーバッグを入れ、お湯を注ぎ、数分待てば完成です。
・使用したティーバッグはシンク内に設置された生ごみ入れに入れてください。
・お使いいただいた食器は洗ってください。
食器類
・ティーポット
・割りばし
・スプーン
・フォーク
・ナイフ
・皿
・お盆
・コースター
・コップ
・グラス
・紙コップ
お菓子
常時数種類のお菓子を用意しています。ご自由にお召し上がりください。
作業や勉強のお供に、また、休憩時に、糖分を摂取して頭をリフレッシュさせてみてはいかがでしょう?
しばしばお土産や差し入れ等でいつもより充実しているタイミングがあります。
このタイミングは完全に運ですので、あまり期待はしないでください・・・
キッチン以外の備品は過去の記事からどうぞ!